リストラップを使い始めるタイミング知りたい!
リストラップはベンチプレスなどのプレス系の種目には欠かすことのできないトレーニングギア。
しかし、リストラップをいつから使い始めるべきか悩む方は非常に多いです。
そこで、この記事ではリストラップをまだ使っていない方に向けて、リストラップを使い始めるタイミングを紹介します。
この記事を読むことで、リストラップを使い始めるべきタイミングが分かります。
リストラップを使うべきか悩んでいる方、自分にリストラップが必要か分からない方はぜひご覧ください。
ベンチプレス何kgからリストラップを付ける?
ベンチプレス何kgからリストラップを付ければ良いの?
結論、リストラップを使い始める明確な基準はありません。
しかし、この結論だとリストラップを使い始めるタイミングが分からないままですので、いくつかの指標を用意しました。
順番に解説します。
手首に痛みを感じたとき
1つ目の指標はプレス系のトレーニングで「手首に痛みを感じたとき」です。
プレス系トレーニング時の手首の痛みは「手首が重量に耐えられない」ことの重要なサインになります。
手首が痛むことで怪我につながるだけではなく、筋肉も追い込むことができません。
そのため、手首に痛みを感じ始めたらリストラップを着用しましょう。
また、手首が痛む前に「手首に違和感を少し感じたら」使用するのもおすすめです。
ベンチプレスの重量が自重を超えたとき
2つ目の指標は「ベンチプレスの重量が自重を超えたタイミング」です。
人間の関節や人体は、自分の体重を支えられるように設計されています。
自分の体重を超えた重さには、体が対応することが難しいです。
そのため、ベンチプレスの重量が自重を超えたタイミングで使用すると良いでしょう。
今すぐに使う
3つ目が「今すぐに使う」というものです。
筋トレを継続していくと、ベンチプレスなどのトレーニングで扱う重量が必ずアップします。
いずれはリストラップを使用する必要が生じるため、今すぐに使ってリストラップに慣れることもおすすめです。
人間の関節は消耗品であるため、負担がかかるほどその消耗は早くなります。
今すぐにリストラップを着用することで、無駄な消耗を避けることが可能です。
また、次のような方は今すぐにリストラップを使用した方が良いでしょう。
手首に怪我をしたことがある
手首に怪我をしたことがある方は、手首を傷めやすいです。
怪我の防止のために、リストラップを着用しましょう。
手首が細い
関節の太さにも個人差があります。
手首が細い方は重量に耐えられず、怪我をしやすいです。
手首の周りの長さが15cmよりも短い方は、リストラップを着用すると良いでしょう。
ベンチプレスを習ったことがない
ベンチプレスを指導者から習ったことが無い場合は、手首に負担のかからないバーの握り方をできていないことが多いです。
正しい握り方を習うと同時に、リストラップを着用しましょう。
リストラップの2つの効果
リストラップを着用することで、大きく2つの効果を見込めます。
順番に解説します。
手首の怪我予防
1つ目のリストラップの役割は「手首の怪我予防」です。
ダンベルやバーベルを押す際、手首が反ってしまうと手首の怪我の原因になります。
ですが、リストラップを着用し手首を固定することで、
- 手首の反り
- 手首への重量の集中
を軽減することが可能です。
怪我をせず、筋トレを継続的に行うためにリストラップは非常に有効です。
挙上重量のアップ
2つ目の効果が「挙上重量のアップ」です。
リストラップ着用により、手首の角度が固定され、フォームの安定性が増します。
フォームが安定することで、バーベルやダンベルに力がより伝わり、挙上重量のアップにつながります。
特にプレス系の種目は手首の角度を一定に保つことが重要。
手首の角度を安定させる役割を持つリストラップはパフォーマンスの向上にも有効です。
リストラップの選び方
リストラップを選ぶポイントは次の2つです。
順番に解説します。
リストラップの硬さ
リストラップの硬さは大きく分けて、
- 硬め
- 柔らかめ
- 中程度
の3種類があります。
「硬め」のリストラップは手首を固定する力が強く、安定感が向上します。
そのため、かなりの高重量を扱う方は「硬め」のパワーグリップがおすすめです。
一方、手首を動かす必要のある上腕三頭筋の種目などには向いていません。
「柔らかめ」のリストラップは手首の自由度が高く、巻いた状態でもある程度の可動域を確保できます。
伸縮性があり、着け心地も良いため、初心者の方におすすめです。
一方、固定する力は落ちるため、高重量を扱うのには向いていません。
中程度の硬さは非常に万能で、
- 固定力
- 手首の柔軟性
のバランスが取れています。
様々なトレーニングにリストラップを使用したい方は、万能型を選ぶと良いでしょう。
リストラップの長さ
リストラップの長さは、
- 短め(30~50cm)
- 中程度(50~60cm)
- 長め(60cm以上)
に分かれます。
短め(30~45cm)は、素早く巻いたり外したりしやすく、装着が簡単です。
そのため、トレーニング中の利便性を重視する方におすすめ。
中程度(50~60cm)はちょうど良い長さで、巻き付ける強さや巻き付けの範囲が調節しやすいです。
50~60cmの長さは多くのトレーニーに適しています。
長め(60cm以上)はサポート力が強く、手首をがっちり固定できます。
長いことで巻いた時に厚みが出るため、固定力が高いです。
サポート力を重視したい方は60cm以上のリストラップを選びましょう。
ベンチプレスの重量別おすすめのリストラップ3選
おすすめのリストラップを、
に分けて、1つずつ紹介します。
おすすめのリストラップは次の通りです。
メーカー名 | 硬さ | 長さ | |
---|---|---|---|
初心者 | FERRY | 柔らかめ | 50cm |
中級者 | VOLIX | 中間 | 60cm |
上級者 | SBD スティッフ | 硬め | 40/60/100cm |
【初心者向けおすすめリストラップ】FERRY
リーズナブルなリストラップ
FERRYのリストラップの一番の特徴はその価格の安さ。
一般的なリストラップは2,000円以上するのに対し、こちらの商品は980円。
固定力は強くはないため高重量トレーニングには向いていませんが、初心者が気軽に購入できるのは嬉しいですよね。
試しにリストラップを使ってみたい方におすすめの製品です。
製品概要
価格 | 980円 |
硬さ | 柔らかめ |
長さ | 50cm |
【中級者向けおすすめリストラップ】VOLIX
2種類の生地を使ったリストラップ
VOLIXのリストラップは内側に柔らかい生地を、外側に硬い生地を使ったリストラップです。
手首にあたる内側に柔らかい生地を使うことで、硬いリストラップにありがちな「生地がこすれて痛い」ということがなくなります。
一方、外側は硬いため、手首をしっかりと固定することが可能です。
幅広いトレーニングに使用できるリストラップです。
詳細はこちらの記事で解説しています。
製品概要
価格 | 2,980円 |
硬さ | 中間 |
長さ | 60cm |
【上級者向けおすすめリストラップ】SBD スティッフ
トップリフターも愛用するリストラップ
「リストラップ スティッフ」には、SBDの販売するリストラップで最も硬い生地が使用されています。
ベンチプレス200kg以上を上げるトップリフターも使うほど、固定力が高いです。
高重量を扱うことのできる、上級者向けのリストラップになります。
製品概要
価格 | 7,380円 |
硬さ | 硬め |
長さ | 40/60/100cm |
その他のリストラップを検討したい方は、こちらの記事でおすすめのリストラップを紹介しています。
リストラップでベンチプレスを強くしよう
以上、リストラップを使い始めるべきタイミングの目安について解説しました。
「使うべきタイミングに自分はあるかも」と感じた場合は、リストラップの着用をおすすめします。
リストラップを着用することで怪我を防止することができ、筋トレのパフォーマンス向上にもつながります。
継続的に筋トレを行うためにも、リストラップを着用しましょう。
この記事以外にもおすすめのトレーニングギアを紹介しています。
併せてご覧ください。
ベンチプレス何キロからリストラップを使えば良いの?