
懸垂がなかなかできない。
背中を効果的に鍛えることができる行う懸垂(チンニング)。
しかし、十分に回数を行えない、もしくは懸垂を1回も行えない方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではおすすめの懸垂の補助のためのチューブを紹介します。
この記事を読むことで、自分に合った懸垂補助のためのゴムチューブを選ぶことができます。
懸垂がなかなかできず悩んでいる方、背中を発達させたい方はぜひご覧ください。
目次
懸垂補助用ゴムチューブの選び方とポイント
懸垂補助用ゴムチューブを選ぶポイントは次の3つです。
順番に解説します。
ゴムチューブの形状
懸垂を補助するためのゴムチューブには大きく次の3種類があります。
バンドタイプ

1つ目はチューブが輪っかになっているバンドタイプです。
後に紹介するチューブタイプに比べるとバンドの幅が広く、懸垂時にフォームが安定します。
そのため、懸垂に慣れていない初心者におすすめです。
チューブタイプ

2つ目はひも状になっているチューブタイプです。
先端のハンドルを懸垂のマシンに引っ掛けるだけで使用できるため、取り付けが簡単です。
また、バンドタイプよりも多くの強度が多いため、負荷を調節しやすいこともメリットの1つ。
しかし、幅が細く安定感にかけるため、初心者にはおすすめできません。
懸垂補助特化タイプ

3つ目は懸垂の補助を目的として作られたゴムチューブです。
懸垂補助のために作られているため、
- 足をかける部分がある
- 懸垂マシンへの取り付けが簡単
など、懸垂を行いやすいように設計されています。
ゴムチューブの強度
懸垂の補助をしてくれるチューブの強度も非常に重要です。
自分が懸垂をどれくらいできるかによって、チューブの強度を変える必要があります。
ゴムチューブの強度の目安は次の通りです。
体重が60kgで懸垂を1~5回できる方は強度が30kgのゴムチューブを選びます。
ゴムチューブの強度の数
セットによってチューブの強度を変えたい方には、チューブの強度の数も重要です。
強度の違うチューブを使い分けることで、負荷を調節することができます。
チューブが3本あれば強度の調節を十分に行うことが可能です。
おすすめの懸垂補助用ゴムチューブ・バンド5選
おすすめの懸垂用チューブを5個紹介します。
おすすめの懸垂用チューブは次の通りです。
価格 | 形状 | 強度 | |
---|---|---|---|
TheFitLife | 3,480円 | バンド | 7~79kg 4段階 |
LaNecka | 2,980円 | 特化型 | 27~81kg 3段階 |
PROIRON | 1,380円~ | バンド | 7~74kg 5段階 |
uFit | 2,980円~ | チューブ | 4.5~68.2kg 10段階以上 |
imgokaha | 5,980円 | 特化型 | 30~150kg 8段階 |
TheFitLife「トレーニングチューブ」

価格 | 3,480円 |
形状 | バンド |
強度 | 7-11kg 23-34kg 45-54kg 54-79kg |
TheFitLifeのチューブは強度が高いチューブほど、幅広の設計になっています。
そのため、初心者の方におすすめです。
また、強度の異なる4本のチューブがあるため、細かく負荷を調節できます。
このチューブがあれば、自分の成長に合わせて強度を簡単に変えられる点も嬉しいポイントです。
LaNecka「懸垂アシストバンド」

価格 | 2,980円 |
形状 | 特化型 |
強度 | 27kg 54kg 81kg |
LaNeckaのアシストバンドは懸垂の補助に特化したバンドです。
足をかける専用のステップが付属しています。
安定感・強度が非常に高いため、初心者の方におすすめの商品です。
PROIRON「レジスタンスバンド」

価格 | 1,380円〜 |
形状 | バンド |
強度 | 7-16kg 11-29kg 11-38kg 23-56kg 37-74kg |
PROIRONのチューブは1本ごとに購入することが可能です。
そのため、自分に必要な強度のチューブだけを手に入れらます。
自分に合ったチューブのみが欲しい方におすすめです。
uFit「トレーニングチューブ」

価格 | 3,980円 |
形状 | チューブ |
強度 | 4.5kg 9.1kg 13.6kg 18.2kg 22.8kg |
uFitのトレーニングチューブは強度の異なるチューブが5本付属しています。
5本の組み合わせ方により、細かく強度を調節可能です。
また、チューブトレーニングとして懸垂以外のトレーニングも行うことができます。
細かく強度を調節したい方、汎用性の高いチューブが欲しい方におすすめです。

imgokaha「懸垂補助チューブ」

価格 | 5,980円 |
形状 | 特化型 |
強度 | 30kg~150kg (15kg刻み8段階) |
imgokahaのチューブの特徴は、チューブに両足をかけられる点です。
付属しているステップにより、両足をかけやすい設計になっています。
非常に安定感が高く、懸垂に慣れていない方でも懸垂を行いやすいです。
ゴムチューブを使った懸垂の方法
ゴムチューブを使った懸垂の方法を解説します。
特に、「2. チューブの長さを調節する」が重要なステップです。
適切な長さでない場合、十分にサポートを受けることができません。
巻き付け方を工夫するなどして、補助を受けられるように調節しましょう。
また、チューブを使った懸垂は山岸秀匡さんのYoutube動画が非常に参考になります。
(チューブの使い方は動画06:00から解説しています)
合わせてご覧ください。
自宅で懸垂をしたい方は懸垂台もおすすめ
自宅でも懸垂をしたい方は自宅における懸垂台(チンニングスタンド)がおすすめです。
特におすすめの懸垂台はKensui kakuです。
Kensui kakuの特徴・メリットは次の通りです。
Kensui kakuの詳細が気になる方はこちらの記事をあわせてご覧ください。
30日間返金保証 & 送料無料!!
自分に合った懸垂補助のチューブを選ぼう
以上、懸垂用のチューブの選び方やおすすめの商品を解説しました。
自分がどのくらい懸垂ができるかによって、最適なチューブは異なります。
本記事を参考にしてぜひ自分に合った懸垂用チューブを選びましょう。
おすすめの懸垂用のゴムチューブを知りたい!